このようなお悩みをお持ちの方、ぜひご相談ください |
・歯並びがガタガタ |
・出っ歯が気になっている |
・受け口で悩んでいる |
・前歯がうまく閉じられない |
・かみ合わせが深い |
・すきっ歯で悩んでいる |
矯正治療を受けられている患者さまが来院するたびに歯並びが治っていく過程は、矯正歯科医として非常に大きな喜びです。でも私にとっての一番の喜びは、歯並びが治っていく事よりも、歯並びが治るにつれてだんだん笑顔が増えていく患者さまの表情を見る瞬間です。 医療法人きらめき会 はりなかの歯科&矯正歯科で治療してよかった!と感じていただけるよう、全ての患者さまに、より良い治療を提供できるよう心がけてまいります。 |
2025/09/09
矯正治療中の歯磨きについてこんにちは。
はりなかの歯科&矯正歯科の上野です。
今回は矯正装置を装着中の歯磨きについてお話したいと思います。
矯正装置がついている間は歯磨きがしにくいですよね。
なのに食べかすなどはよく詰まります。
そこで便利な歯ブラシグッズをご紹介します。
まずは2列歯ブラシです。
通常の歯ブラシは3列歯ブラシが基本ですが、2列になっているので歯ぐきと装置などの隙間にフィットした状態で横に振動スライドさせて磨く事が出来るので全体を磨くのに便利で、歯ブラシを立てると歯と歯の隙間を磨くのにも便利です。
次はワンタフトといって超コンパクトヘッドの歯ブラシです。
これは部分磨きや歯と歯の間や装置と歯ぐきの隙間などの細かい部分を磨くのに便利です。
そして最後は歯間ブラシです。
隙間に詰まった食べかすを取り除くのにも非常に便利で、細い針金が軸に入っているので曲げて使えますし、爪楊枝と違って歯や歯ぐき、装置を傷つけずに食べかすを排除出来ます。
コンパクトなので外出先に持ち歩くのにも便利です。
この3点をおさえておけば、矯正装置が装着されたお口の歯磨きもしっかり磨けます。
装置装着中の歯磨きは大変ですが、1日に1回はしっかり磨く時間を作って虫歯予防、口臭予防しっかり頑張って 綺麗な歯のまま矯正治療終了を迎えましょう。
2025/09/04
インビザライン矯正の流れについてこんにちは!はりなかの歯科&矯正歯科の田辺です。
インビザライン矯正がどのように進むのか、簡単にご紹介します。
@ カウンセリング・検査
歯並びのお悩みを伺い、お口の写真やレントゲン撮影を行い、治療の流れや費用をご説明します。
A 型取り
歯型をとり、オーダーメイドのマウスピースを作製します。
B 治療計画のご説明
検査結果をもとに、治療の進め方をお伝えします。
C 矯正スタート
完成したアライナーを装着。食事と歯みがきの時以外は、できるだけ長時間使っていただきます。
D 定期チェック
1〜2ヶ月ごとに通院し、歯の動きを確認しながら治療を進めます。
E 治療完了・保定
歯並びが整ったらリテーナーを使い、きれいな歯並びを保ちます。
透明で目立ちにくく、普段の生活に取り入れやすい矯正方法です。
〒546-0043
大阪市東住吉区駒川5-25-18
TEL:06-6609-4618