東住吉矯正歯科センターのブログ | 矯正歯科専門サイト

はりなかの歯科&矯正歯科 はりなかの歯科&矯正歯科 無料初診相談受付中
最高の笑顔を見たいから

Blog

2025年11月15日 [Default]

マウスピース矯正でよくあるトラブルと解決法

こんにちは!はりなかの歯科&矯正歯科の三村です。


マウスピース矯正は目立ちにくく、取り外しもできて便利ですが、実際に始めてみると「これって普通?」「受診した方がいい?」と心配になるトラブルがいくつかあります。

今回は、よくあるトラブルと自宅でできる対処法、すぐ受診すべきサインをまとめました。


1. つけ忘れてしまった/装着時間が短い

● よくある原因
仕事や家事で忙しい
食事の後につけ忘れる
痛みが怖くて後回しにしてしまう

● 自宅でできる対処
気づいたらすぐ装着する
スマホのリマインダーを使う

● 受診した方がいい場合
数日以上つけられていなかった
アライナーが浮いてしまい、うまくはまらない
→ そのまま進めると歯の動きがズレてしまいます。

2. アタッチメントが外れた
● よくある原因
固いものを噛んだ
アライナーの脱着の癖
つけ外しのときに爪でひっかける

● 自宅でできる対処
無理やり押し込まず力任せに外さない

● 受診すべきサイン
アライナーが浮く
しっかり噛んでもフィットしない
外れたアタッチメントが複数
→ アタッチメントは歯の動きの“支点”なので、外れたままだと治療が止まります。

3. アライナーが浮く・フィットしない
● 原因
装着時間不足
歯の動きが追いついていない
新しいアライナーに交換した直後

● 自宅でできる対処
チューイーを毎日しっかり噛む(1日5〜10分)
次のステップに進まず、今のアライナーを1〜3日延長して使う

● 受診すべきサイン
数日延長しても浮きが取れない
横の部分だけ大きく浮いている
アタッチメントにひっかからない
→ 歯が計画通りに動いていない可能性があります。


4. 痛い・しみる・噛むと強く当たる
● 原因
調整直後の生理的な痛み
アライナーの縁が当たっている
歯の移動量が大きいステップ

● 自宅でできる対処
数時間〜数日は様子を見る(最初の痛みは正常)
冷たいものを避ける
噛み合わせが気になるときは無理に噛みしめない

● 受診すべきサイン
強い痛みが数日続く
歯茎に傷ができて出血する
噛めないほど痛い
→ 装置の調整が必要。

5. マウスピースが割れた・変形した
● 原因
外したときに落とす
熱湯で洗ってしまう
硬いものを噛んだ
うっかりペットが噛んでしまう

● 自宅でできる対処
軽いヒビならそのまま使ってもOKな場合あり【一度お電話は下さい!】
完全に割れたら無理に修復しない
※一つ前のステップを代用して装着することもあります。

● 受診すべきサイン
かみ合わせが変わった感じがする
割れた部分が口の中を傷つける
はまらない・浮く
→ 再製作が必要なときは早めの対応が大事なのでご相談下さい。


マウスピース矯正のトラブルは、ほとんどが装着時間・フィット・アタッチメントに関するものです。

迷ったらクリニックに相談するのが一番ですが、ちょっとしたフィット不良なら自宅で対処できることも多いです。

患者さまにお伝えさせていただいているのは「自己判断で勝手に決めたり進めないこと」
これだけ守れば、治療が大きくズレることは避けられます。

スムーズに進められるように一緒に頑張りましょう!
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop